- 公開
梅雨に気をつけたい3つの生活習慣
梅雨の時期が人体に与える影響
人のカラダは約70%が水分と言われています
夏の暑い時期は水分補給は不可欠ですが、
梅雨の時期は、外気の湿気の状態に、人体は大きく影響を受けます
過剰な水分は体調に不具合をきたします
この時期は湿度が高く、呼気からも湿気が身体に入ってきます
この過剰な湿気をを東洋医学では『湿邪』といいます
陰陽五行では、梅雨の時期には『脾』の働きが弱まると言われています
『脾』とは胃とともに食べ物の消化作用にかかわり、
栄養分を各臓器に運搬する大切な働きをします
梅雨の時期の湿邪により、
さらに脾や胃の働きが弱まりやすくなり
身体に水分がたまってしまいます
- 首・肩こり
- 頭痛
- 頭、体のだるさ
- むくみ
- 胃もたれ
などの症状で最近つらくなり出した方は、
生活習慣を見直してみましょう!!
梅雨に気をつけたい3つの生活習慣
- 室内の除湿をしっかり行い、床の湿気も体に取り込まないように、直に寝たり座ったりを控え、適度な運動を心掛ける
- 冷たい飲み物やカラダを冷やす作用のある食材の摂りすぎを控え、消化を助ける食材を補う
【消化を助ける食材】
ショウガ・ニラ・山芋・ニンニク・玉ねぎ・
アスパラガス・梅干しなど - エアコンの風も陰性に属しますので、冷え性の方は注意し、気温の変化に対応できる服装を心掛け、ぬるめのお風呂にゆっくりつかりましょう
「湿邪」の性質は、粘賦重濁
陽気を阻んで経絡が円滑に流れなくなり、
体が重くなります!!
SOLAIのトータル整体では、
流れが悪くなった経絡に関係する
弱った内臓の働きを活性させる施術や
経絡、ツボの刺激になり
気血水の循環を
良くする施術も取り入れています
***
家事や仕事、育児や介護の
忙しい日常を送る女性に
当サロンは女性専用
完全ご予約制の
プライベートサロンです
『ご予約』お待ちしております(^^♪