- 公開
- 更新
女性ホルモンのバランスを整える生活習慣
女性ホルモンとは
「エストロゲン」「プロゲステロン」この2種類があげられ、
月経のリズムに合わせて分泌量が調整されています
「エストロゲン」は月経後の痩せやすい時期に多く分泌され、
女性の体を美しく保つホルモンです
「プロゲストロン」は月経前に大量に分泌され、
妊娠から出産に向けて大切な役割を担いますが、
むくみやすくなったり、眠くなったりという作用ももたらします
この2つのホルモンは、卵巣と脳との交信により日々分泌されますが、
脳に大きなストレスが加わるとうまく連携が取れなくなり、
・イライラする
・ストレスがたまる
・暴飲暴食したくなる
などの症状がみられます
月経前のイライラも女性ホルモンのバランスの乱れが原因といわれています
その他にも
・お風呂はシャワーのみですませる
・アルコールやタバコの摂取回数が多い
・糖類や脂質、炭水化物を多く摂取している
・カフェインを含む飲み物を多くとっている
・運動をしていない
上記に思い当たることがある方は、
「体液の質」が低下しており、ホルモンバランスが乱れやすくなっています
体液とは、血液・リンパ液、脳脊髄液
体の歪みや左右差による血行不良も
ホルモンバランスにもちろん影響しています
ホルモンバランスを整えるには、
・早寝早起き
・バランスの良い食事
・ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
・運動習慣を身に着ける
・カフェインの含まれる飲み物やお酒は生理前には控える
・タバコは吸わない
生活習慣が理想です
そして、体の歪みが気になる方は、
「骨格調整付き整体」で体液の質をよくしていきましょう!!
まずは、できることから少しずつでも始めてみませんか?
SOLAIは、心身ともに健やかな女性の美しさを応援しています!!
「姿勢」「歩き方」は大きく体の不調、更年期障害にも影響していると考える
「姿勢カウンセリング・骨格調整付き」
足から見直すSOLAIオリジナルの
筋膜バランス「トータル整体」は
痛みの伴わない、リラクゼーションできる整体
あなたの「からだコンシェルジェ」として
ご一緒に良いコンディションを目指していきます